お知らせnews

2025.08.22
東京都貨物輸送評価制度に参加し「星」を獲得しました。
いつも小岩相互運輸株式会社のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
東京都貨物輸送評価制度に参加し、審査の結果「星」を獲得しました。
東京都貨物輸送評価制度とは
東京都は、自動車からのCO2排出量削減を強力に推進するため、環境に優しい貨物運送を評価する「貨物輸送評価制度」を2013年度(平成25年度)から本格的に実施しています。
この制度は、貨物運送事業者の日常的なエコドライブ努力を「実走行燃費」という具体的な数値で評価する仕組みです。
【制度の目的】
CO2排出量の削減をさらに推進する。
荷主が環境負荷の低い運送サービスを積極的に選択できる環境を整える。
結果として、持続可能な社会と物流の実現を目指す。
【評価の仕組み】
約86万件に上る月単位の燃費データから、70種類の車両区分ごとの平均燃費値(ベンチマーク)を設定。各車両の実走行燃費の偏差値を算出し、事業者の全車両の平均偏差値で総合的に評価します。
【事業者への主な審査要件】
環境への配慮と効率的な運送のための体制を重視しています。
①ドライバーへの教育・指導体制構築の状況
エコドライブの実践を促すための継続的な教育訓練や指導体制が構築されていること。
②燃費管理の状況
車両ごとの走行距離と給油量を記録し、運行管理者などが実走行燃費を適切に管理していること。
(前年度1年分の全車両の燃費記録が必要)
③燃費データベース構築の状況
燃費記録をデータベースで集計・分析し、継続的な改善に役立てていること。
この制度を通じて、東京都は運送事業者の環境意識向上と具体的なCO2削減行動を促し、地球環境保全に貢献しています。
▼ 東京都貨物輸送評価制度について
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/vehicle/sgw/nenpi-hyoka
▼ サステナビリティ
https://koiwasougo.co.jp/sustainability/
小岩相互運輸では、引き続き環境への配慮を重視して参ります。
今後とも小岩相互運輸株式会社をよろしくお願いいたします。
